2012年3月23日金曜日

第2次スーパーロボット大戦Z攻略中の皆さんに質問です。

第2次スーパーロボット大戦Z攻略中の皆さんに質問です。

・PPがキャラによっては100~200程度まで貯まってきたのですが、

「このキャラにはこういう風に使うのがお勧め(特にスキル取得で)」

と言うのがあれば教えて下さい。

あと、サブオーダーの上手な活用法も教えていただければ嬉しいです。



ちなみに今は13話が終わったところです。


|||



とりあえず連続行動は必要ですね。

連続行動はフィニッシャーに優先して付けたほうがいいです。(敵のHP削るだけだと連続行動は発動しないので)

敵のHP削り専門は援護攻撃等の方がいいかもしれません。



後は再攻撃+技量上げでなんとでもなります。

気力を上げるのが大変な場合闘争心・戦意高揚が重要です。



連続攻撃・再攻撃+技量上げ・ダッシュ・BセーブかEセ-ブ・戦意高揚あたりがいいかと。

戦意高揚は気力ダウン攻撃に対応もできますし。



ティエリアにガード・Eセ-ブ・ダッシュつけると面白いですよ。硬い移動砲台が出来上がります。



|||



PPはSRポイント取得を目指すなら

連続攻撃、BセーブかEセーブ、見切りかガード、再攻撃か援護攻撃

の順につけることを意識すると楽です



特にSRポイントにこだわらない場合は連続攻撃は強くしたいキャラのみでいいと思います



サブオーダーですがアルト、タケルについては

強制出撃+撃破でゲームオーバーの面がなんかかあるので経験を積ませたほうがいいです

後は基本は資金メイン、

ルートによって出撃が増えるだろうキャラを経験かPPメインですね



ちなみにゼロは後々強キャラに成りえます育てても面白いかも


|||



もう少し我慢して、300までためて連続行動をつけるといいですよ。

本作のSRポイント取得条件は、「~ターン以内に~」がほとんどですが、

連続行動をもっていないと距離的にもダメージ的にも厳しい場合がほとんどです。



10話代後半からかなり厳しくなって来ると思いますが、連続行動習得キャラが

数名いればだいぶ楽になると思います。



ちなみに、私はリアル系・スーパー系にかかわらず、全員連続行動を習得させています。


|||



PPについては開始直後から突っ込んでも大丈夫で、尚且つ雑魚を一撃で落とせそうな機体には「連続行動」を付けて、エネルギー消費が激しい機体には「Eセーブ」、弾数消費が激しい機体には「Bセーブ」を付けていた方がいいです。

後「ガード」や「見切り」はどの機体にも片方は付けておいた方がいいです。

サブオーダーについてはパトロールはエースボーナスを獲得(撃墜数70機で獲得)していない機体を資金調達はLvが高い機体にすればいいです。トレーニングやシミュレーターはパトロールや資金調達であまった機体を入れればいいです。

優先順位は資金調達、パトロール、その他の順番で構いません。


|||



自分はキラやアスランなどの技量の高いキャラには必ず再攻撃を覚えさせてます。PPに余裕が出来てきたら気力(撃破)を覚えさせます。

ちなみに何周もすればスーパー系に再攻撃&技量アップみたいな事も可能ですよ☆


|||



100の『援護攻撃』→300の『連続行動』が非常に強力です。ほかは全てあとまわしでよいくらい。射撃ユニットには必須だったヒット&アウェイすら今回はあとまわしにしたいところです

トライダーの社長スキルは撃墜70以上で獲得PPが5→10に上がる為毎回出撃して早めにエースにすると楽です



サブは資金→PP→撃墜→経験です

前マップ出撃しなかったメインパイロットが選ばれるので、ゲッターやアクエリオンを残すと分岐中も人数をまかないやすくなります(ただし強ユニットなんで攻略自体は難しくなりますが)

私はこの2チーム龍馬とアポロ以外はPPアップに全振りしてます

0 件のコメント:

コメントを投稿